千葉県でパン教室をお探しの方へ
※10月の体験レッスン日は、5日🈵・7日・24日🈵・30日です。
千葉県船橋市にあります「てごねパン教室Ange」は、こんなパン教室です。
- 無添加の材料でたったの2時間『2~3日経ってもふわふわ』パンは、11,000名以上の生徒さんのこねを見てきて辿り着いた“Ange式メソッドの特別製法です。
- パン作りの工程だけでなく、その工程における意味や自宅で作るパン作りに必要な基礎知識を学ぶことで、しっかりとした応用力も身に付けることが可能です。そのため失敗を回避しやすくなります。
- 講師経験17年の講師はじめベテランの講師陣が、3日以上柔らかさが持続する絹どけ食感のふわふわパンに仕上げる方法を余す所なくお伝えします。
- 体験レッスンと初級レッスンでは講師もご一緒に生地をこねます。 講師の生地を触ったり食べて比較することで、『こねかた』の違いがパンのクオリティに最も影響を与えるということを体感できます。
- 他のお教室では学べない『水分調整』の仕方を学びます。これ以上入れたらグルテン膜が弱くなるギリギリ上限の見極めを学べるのはAnge製法だけです。
- 女性限定で最大4名までの少人数制クラスです。専属講師(現在3名)は話しやすく、生徒さん同士も仲良くなれる楽しい雰囲気のレッスンです。
- 初級では基本的な中間配合からスタートし、中級ではリッチタイプとリーンタイプの真逆な生地タイプを学びます。そして、上級ではメロンパン・クリームパン・あんぱん・カレーパンなど、パン屋さんにある定番メニューを作ることで、パン屋さんで買うよりもご自身のパンのほうが美味しいと実感できるようになります。コース修了者は、100種類以上のメニューから選んで学べるフリーメニューをご用意しております。
- 『2〜3日経ってもふわふわ製法』を使用できる商用利用可能なライセンス制度があります。
- 6ヶ月で平均月商20万円を超える人気教室になるための6ヶ月サポート講座があります。
次のような方が通っておられます
- これまでホームベーカリーでパンを焼いていたけれど、手ごねにチャレンジしたい方(手ごねだからこそのクオリティなんです)
- パンを作るのがはじめての方(初心者でもすぐに慣れます)
- パン作りの知識と技術を深めてレベルを上げたい経験者の方(講師をされてる方はその旨必ずお伝えください)
- Youtubeやレシピ本を見て、独学で作られていた方(Angeの体験レッスンパンとの差で受講の必要性に気付かれます)
- ご家族の健康のために無添加のパンを作りたい健康意識の高い方
こんなお悩みありませんか?
- 本やネットのレシピどおりに作ったのに、おいしくない・・・
- 焼きたてはおいしいけれど,冷めると固くなってしまうのは仕方ないの?
- 冷めると固くなっておいしくないので、怖くて人にプレゼントできない…
- かたくなるから翌日のお弁当には持っていけない
- 失敗しちゃったときに、その原因がわからず上達しない、どうして?
- 毎回レシピどおりに作ってるはずなのに、仕上がりが違っていて安定しないのはなぜ?
- 家族の健康を考えると、市販のパンを食べつづけるのは将来的にどこか不安… etc
当教室に通われている生徒さんも、皆さんはじめはこのような悩みを感じておられました。
しかしご一緒にレッスンしていくうちに少しずつ上記のような悩みは改善されていき、中級クラスになられる頃には翌日になっても柔らかいパンを当たり前のように作っていらっしゃいます。
また「パン屋さんで買うより自分で作った方がおいしい!」と言えるほどに自信をつけられていくのも講師として大変誇らしく思います。
『パン屋さんのパンよりもお母さんが作ったパンの方が柔らかくて美味しい!!』とお子さんに言ってもらえるお母さんって素敵だと思いませんか?
もしあなたが、ご自分のパンをこれまで以上に美味しいものにしたいとお考えなら、しかも、無添加でありながらパン屋さんに負けないふわふわなパンが作れるようになりたいとお思いになるなら、どうか2,3分お時間を取って、これからお伝えすることをお読みください。
読むだけで、あなたのパンがよりおいしくなるヒントを掴んでいただけると思います。
冷めても固くならない、究極の感動ふわふわパンを作りたい
はじめまして、てごねパン教室Angeの平野宏子と申します。
私は現在、千葉県船橋市で「てごねパン教室 Ange」を主宰し、これまで講師としての16年間で、大手教室での指導を含めますと11,000名を超える生徒のみなさんとのパン作りを楽しんできました。
私がはじめてパン作りを経験したのは、友人から「大手料理教室の体験レッスンに行こう」と誘われたのがきっかけだったんです。
最初は遊びに行くくらいの軽い気持ちで体験したパン作りでしたが、入会して作り続けるうちに『私はパン作りが得意』だと気付き始めました。
多くのパン講師は、『パンを作るのが好きだから、この楽しさをお伝えしたい』という理由で講師になりますが、私は特技を活かして仕事にすることで多くの生徒さんのお役に立ちたいと思ったのです。
大手教室では、大手教室の教え方と仕上がりがありました。それは私が心からお勧めできるパンではありませんでしたが、開業したことでこれこそが全ての方にご満足いただける究極のふわふわパンをご提供できるようになりました。
神様からいただいたこの賜物で(私はクリスチャンです♡)、こんなに人に喜んでいただけてお役に立てることがとても嬉しく感謝しています。
「先生と出会えて私のパンが全然違うものになりました」や、「子供がパン屋さんで買うよりお母さんのパンの方が美味しいと言ってくれた」など、生徒さんの喜びが私の励みとなっています。
パンが固くなるのは、あなたのせいではありません
これまで11,000人以上の生徒さんに接してきましたので、パンが思ったように仕上がらないときのモヤモヤしたお気持ちはとてもよくわかります。
- 「焼き上がったときはおいしいのに、冷めたときに固くなっておいしくないんです」
- 「レシピどおり作ったのにおいしくない・・・」
- 「毎回、作るたびに仕上がり状態が違っていて安定しない・・・」
このようなお困りの声を、これまで幾度となく生徒さんから打ち明けられました。
しかし私の経験から言わせていただくと、パンがうまく焼けないほどんどの原因は“見極め”のタイミングにあります。
具体的には
- 1.水分の見極め
- 2.こねの見極め
- 3.発酵の見極め
です。
パンは、生き物です
いつもほぼ同じ安定した仕上がりを求めるのであれば、小麦粉の種類やその日の湿度によっても水分を調整する必要があります。
そして、その時の生地状態に合わせてこね方や扱い方を変えることも必要になりますし、時間的タイミングも違うのです。
そのため、パン作りはレシピ通りに手順を追って作ったとしても必ずしもおいしいパンになるわけではありません。
私には3人の息子がおりますが、それぞれに個性があって、その子その子に合わせた考えが必要でした。
パン作りも同じだと私は感じています。
一例として「水分の見極め」について、ご説明いたします
ご存知のとおり、強力粉はさまざまな種類が販売されており、強力粉によってタンパク質含有量が異なります。
実は、タンパク質含有量が多いほど水分が必要になります。
また、タンパク質のことだけではなく、その日の湿度が低ければ強力粉は水分を多く必要とし、逆に湿度が高ければ必要なお水は少なくなります。
そうなりますと、厳密に何ccを投入すればベストな柔らかさになるかは数字で表すことは困難です。
ですので私は、2~3日柔らかさが持続するパン作りに必要な水分を数字ではなく“手の感覚”で、測りながら覚えていただくことを強調してお伝えしています。
そのため毎回水分量は変わりますが、仕上がりの状態はいつも同じ状態に作ることが可能になります。
こういったパン作りについての正しい知識を持ち、確かな技術を習得することでパン作りの悩みからは確実に解放されます。
ちなみに『知識』・『技術』というと難しく考えてしまいそうですが、私たちはパン屋さんとは違いますので、お家で作ることにおいて最低限必要な知識や技術というのはそれほど多くはありません。
『パン』のことを、今よりも“ほんの少し深く”知ってあげる程度です。
そして、お悩みが解消されればパン作りはとても楽しくておいしいものになります。
しかも2~3日は柔らかさが持続する、ほんとうに軽いふわふわなパンがご自分の手で作れるのです。
そこで、あなたにお伝えしたいことがあります
もしあなたが、無添加なのに2〜3日たってもふわふわで柔らかいパンを作りたいとお感じになられているなら、Angeの体験レッスンに参加してみませんか?
食べれば一目瞭然!
「今まで作ってたパンは何だったの?」と多くの方が驚かれるふわふわパンを是非ご一緒に作って食べてみませんか?。
無添加なのに、2〜3日たっても柔らかいパン
千葉県船橋市にあります「てごねパン教室Ange」は、明日も明後日も柔らかいパン作りの技術を求める方のためのパン教室です。
『無添加でありながら、2~3日経っても柔らかいパン作り』をコンセプトに、11,000名を超える指導から生まれた独自の手ごねの技術と指導法によって、現在も毎月120名以上の生徒さんが当たり前のように驚くようなふわふわパンを作られています。
ただ手順をご説明するだけでなく「なぜこうするのか?」という必要な知識やコツを学ぶことで、どのメニューにも共通する応用力を身につけ、パン屋さんのパンにも負けない仕上がりが可能となります。
当パン教室は女性限定4名までの少人数制で、全員が同じメニューを受講することによって1つのメニューを丁寧に細かく学んでいただくことができます。
そのため生徒さん同士のコミュニケーションも取りやすく、笑いの絶えないレッスンとなっています。
体験・初級レッスンでは、講師も一緒にパンをこねます。
ですので、同じ配合でもこね方や扱い方で生地作りにかなりの違いが出ることを手の感触や食べた食感で比較していただくことができます。
そして、講師のパンの仕上がりを目標にすることがモチベーションになり、上級が終わる頃にはパン屋さん超えや一般のパン講師レベルには余裕で到達することが可能です。
体験レッスンのながれ
【計量】
計量から焼き上がりまで、すべてご自身で作っていただきます。
講師も一緒に同じパンを作りますので、講師の後について計量してください。
ここでは、道具に合わせた正確な計量の仕方をご説明いたします。
初級レッスンに入りますと、生徒さんごとに進度が違いますので、一番大事な基本事項は体験レッスンで学んでいただくことになります。
体験レッスンでいきなり濃いレッスン内容となってしまいますが、忘れてしまっても何度でもご説明いたしますのでご安心くださいね。
【こね】
『こね』が生地作りの中で、もっとも重要な作業だと考えております。
同じレシピで作っているのに、『こね方』の違いで全然違った食感のパンに仕上がります。
ですから、体験レッスンと初級レッスンではデモンストレーションを行いますし、YoutubeやInstagramの動画で講師の手の動きを真似することが一番の近道です。
ご自分の生地と講師の生地を比較し『いい生地』を知ることは、今後のパン作りの学びにおいての目標が定まることになります。
また、こねる前にもう一つ大事な作業があります。
それは「その生地配合に合わせた、ベストな水分を与えてあげる」ことです。
2~3日経っても柔らかいパンを作るためには、適切な加水の仕方を学ぶ必要があります。
体験レッスンから加水の仕方やどこまで加水すべきかをお伝えし、忘れないうちにご自宅で復習いただくことをお勧めしております。
【一次発酵】
一次発酵は、時間で決められるものではありません。
こね上がりの生地温度や生地の水分、また配合や生地状態によっても発酵する速度は変わります。
そのため『時間』ではなく『大きさ』で見極めます。
体験レッスンで作る「コーンマヨブレッド」は、あえて初級で扱うほとんどのメニューと同じ生地量にしています。
ですので、体験レッスン以降も継続して当パン教室で学ばれた場合、その後のメニューにおいても自然に生地の大きさによって一時発酵のタイミングを見極められるようになります。
一次発酵中には、使用した道具を洗った後、具材の準備、各材料や工程についての説明・成形の仕方などもお伝えいたします。
【ガス抜き・分割・ベンチタイム】
使用済みのボウルを洗い、天板にクッキングシートを敷きます。
ガス抜きとベンチタイムをとる理由・生地を傷めないような分割の仕方・生地の丸め方をご説明いたします。
【成形をして二次発酵】
パン屋さんにも負けない綺麗な仕上がりになるような成形のコツをお伝えいたします。
また、二次発酵の大きさも食感を左右しますので、発酵前と発酵後の画像を比較し、ご自宅での復習にお役立てください。
二次発酵中には、さらに細かく補足説明を行い、教室についての詳細およびご予約方法についてもご確認いただきます。
【仕上げ&焼成】
包丁での切り込みは、上手に行わないと生地の中の炭酸ガスが抜けてしまい、膨らみの悪い仕上がりになってしまいます。
ここでは、力を入れず(生地が動かないように)切り込みを入れるコツをお伝えいたします。
生地を傷めないような卵の塗り方や、パン作りに向いている刷毛についてもお教えいたします。
焼成温度と時間は、ご自宅でご使用のオーブンによって変える必要があります。
それらについても、体験レッスン時にご説明しております。
【試食】
体験レッスンでは、講師のパンをご試食いただけます。
焼き上がり後とお持ち帰り後(翌日)の状態を比較して学びます。
「体験レッスン」とは言いましても、サラッとしたものでなく、レッスン料金以上に学べる濃い内容となっておりますので是非ご参加ください。
また、使用する道具につきましても教室で購入することができますので、お気軽にお声かけください。
体験レッスンの受講料など
- 受講料:4,400円(税込、お振込み)
- 対象:女性限定
- 時間 : 午前10:00〜 (昼食はございません)
- 曜日 : 平日、 月曜〜金曜日開講。日曜日はレッスンがございません。土曜クラスは、メンバー固定のクラスです(応相談)。
- 持ち物:エプロン・ハンドタオル・筆記用具・お持ち帰り用手提げ袋・マスクの着用をお願い致します。
体験レッスンのスケジュール
てごねパン教室Angeは、千葉県船橋市(最寄駅は北習志野駅)に教室がございます。各定員3名様(講師によるデモンストレーションあり)
・10月5日(木)10時 🈵
・10月7日(木) 13時 残1
・10月24日(火)10時 🈵
・10月30日(月)10時 残1
※11月の日程はこれから決めます。
体験レッスンのお申し込み方法
レッスンは予約制となります。ご予約は、お問い合わせフォームに必要事項をご記入いただき送信してください。
また携帯電話の受信制限をされている場合、こちらからの返信が届かないことがありますのでご注意ください。
てごねパン教室Angeへのアクセス(千葉県 船橋市)
てごねパン教室Angeは、千葉県船橋市に教室がございます。
※詳しい住所は、ご予約後にお知らせ致します。
千葉県船橋市習志野台3丁目 新京成線・東葉高速線 北習志野駅より徒歩3分
大手町駅(東京駅隣接)から『東葉勝田台行き』乗り換えなしで35分の好アクセスです。
生徒さんからいただいたご感想
結婚生活19年で初めてのことです
翌日もしっとりおいしいままでした。パンが苦手な主人の朝食に、大きいので切り分けて出しましたが、あまりにおいしかったらしく、おかわりを自分で切ってました。結婚生活19年で初めてのことです。記念のパンになりました。
【船橋教室中級クラスの生徒さんより】
『捏ね』だなぁ・・・パンは奥深いです
先日はありがとうございました。楽しい時間を過ごさせていただきました。
当日、翌日、翌々日と、作ったパンを食べてみました。 以前通信の動画を見て家で作ったパンとの違いにびっくり。やっぱり実際に習わないとダメだなぁ、と痛感。そして、先生のデモパンとの食べ比べ。食感は食べる前からわかっていたのですが、味の違いに驚きました。こんなに変わるものなんですね。
『捏ね』だなぁ・・・パンは奥深いです。
どうにか時間を作って、家でも練習しますね。大阪教室の次回レッスンが決まったとのこと。できれば参加したいと思ってます。
【大阪教室体験レッスンを受講された通信クラスのBさんより】
笑顔をたくさん見られるように頑張ってパンを焼けるママになりたい
今日は体験レッスンを受けさせていただき有難うございました。息子の保育園の関係や昨夜のメールの不具合でどうなることかと心配しましたが、無事受けられてほっとしました。と同時に、○○教室と比べてすご~い!と感激しました。
ああいう風に皆さん同じレシピで進んでいって、先生が細やかに目を配ってくださるのはとても満足な内容でした。先生の明るいお人柄で、お聞きしたいこともすぐにお聞き出来るのも嬉しいです。11月以降、月1回くらいのペースになってしまうと思いますが、通わせて頂きたいと思いますのでどうぞよろしくお願いします。
今日持ってきたパンは、夕飯を作ろうとした時に息子に見つかってしまい、そのまま夕飯となりました。2人で全部食べてしまったので、翌日のフワフワ感を 確かめるべく、近いうちに家でチャレンジしてみようと思います。添付の写真は、親馬鹿ですが嬉しそうに食べる息子です(笑)。 夫が今日まで出張中なので、この写真を送りました。
こういう笑顔をたくさん見られるように頑張ってパンを焼けるママになりたいものです。では、また近いうちにご連絡させて頂きます。今日は本当にありがとうございました。
【船橋教室体験レッスンを受講された方より】
夜中にかなり部屋が冷えてしまうのですが
帰ってからも勿論パンはふかふかで、寝るまで何回も触って確かめてしまいましたが、やはりふかふかでした。うちは戸建てで夜中にかなり部屋が冷えてしまうのですが、それでも今朝も温め直さず美味しくいただけました。
【船橋教室体験レッスンを受講されたNさんより】
家に帰ってからすぐにメールを打ってる次第です(笑)
本日体験レッスンに参加させていただきましたY.Yです。本当に、今日のレッスンは感動しました!!今まで何焼いていたんだろうって驚きと感動で、家に帰ってからすぐにメールを打ってる次第です(笑)
今日作ったハムマヨパンを旦那さんと息子に食べてもらえるのが楽しみで仕方ありません!! 教室に通うのは初めてでどんなものかとドキドキしていましたが、平野先生のレッスンだったら毎月自分のペースで楽しく通えそうです。
初級レッスンは違う先生だそうですが、先生の見込んだ方なら本当に安心して通えそうです。何より美味しいパンが作れると思うと、毎月通う他ありません(笑)これからもレッスン楽しみにしています。本日は、本当に有意義な時間を有難うございました。
【船橋教室体験レッスンを受講されたY.Yさんより】
本当のパン作りに出会えた感じがします
昨日は体験レッスンを受けさせていただきまして有難うございました。今までブログを見ていて、こんなパン作ってみたいと思っていましたが、ようやく念願叶っての体験レッスンでした。
初めはちょっとドキドキで緊張していましたが、先生のご指導のもと、私でもふわふわなパンが作れて感動しました。帰って子供たちと食べて、ふわふわ~との声。
もちろん全部食べずに翌日にも置いておきました。そのまま食べてもふわふわ。でも、ちょっと温めてみるともっとふわふわで、これって本当にパン?っていうくらい軽くて柔らかい食感。お店で買うのと変わらない・・・。お店よりふわふわかも・・・!?
粉を頂いて帰ったので、帰る途中にハムも買って早速復習しました。今日ももう一度復習。今までパンを習ってきましたが、こんなに作ってみたい! 作るのが楽しみ!!と思ったのは初めてです。ちょっと焼き色がつき過ぎたため、すこ~し食感は違いましたが、先生のパンにやや近いものが作れたと思います。
今までのお教室は機械ごねで、一次発酵後の生地からしか触ったことがなかったので、生地についてはそんなに考えたことがありませんでした。 ある時、何人かの友達と一緒にパンを作ったことがあったのですが、友達の一人が「機械がなくっちゃこういうパン作れないんだよね・・・」と。 その時に、機械がなくても気軽にパン作りができないか? と思って、てごねについて調べ自分で作ってみたのですがやはり自信がなく、いろいろ調べて行き着いたのが先生のお教室でした。
『パンは生地作りがあってこそ』ということが、先生のお教室のパンを食べてみてよくわかりました。ちょっと遠回りをしましたが、本当のパン作りに出会えた感じがします。また先生のパン教室に行ける日が楽しみです。有難うございました。
【元機械ごねのお教室の生徒Aさんより】
生徒に寄り添って教えてくださる姿勢が大好きです
昨日、胚芽ブレッドのレッスンに行ってきました。今回は『たたき』が入り、後はひたすら発酵を待つだけの、のんびりとした作業でした。
粉と胚芽で量的に多かったので、一次発酵ではボウルの8分目まで生地が膨らみました。出来上がりは、胚芽のいい香りと生地の柔らかさは言うまでもありません。次の日の朝も、まだフワフワ。体積がある分フワフワ感も凄い。カットしても生地がボロボロ落ちることもない。レッスンに行く度に驚きがあります。
このパン教室に出会え、良い講師に出会えて本当に感謝しております。少人数制で、生徒に寄り添って教えてくださる姿勢が大好きです。 これからもたくさんの生徒さんを驚かせてください。
【船橋教室初級クラスIさんより】
家族にも大好評で、嬉しかったです!
おはようございます!昨日のレッスンもとってもためになる内容ばかりで、本当に贅沢な時間をありがとうございました。あのあと、ツナコーンカレーを家で食べて、そのおいしさに感動!朝食用に4つ取っておくつもりが足りなくなったので、夕方にもう一度作りました。
先生の手つきや言っていただいたことを思い出しながら、手つきのたどたどしさは相変わらずですが、水分判断、こねるときに力を入れすぎていたこと、伸ばしごねの時の指の使い方、こねあがりを確認するときの円盤?のようにまわしていく時の方法…などなど、今日もたくさんの発見があり、すぐに復習して良かったなと改めて思いました!
家族にも大好評で、嬉しかったです!頑張ってこの感覚をマスターしたいと思います!次のレッスンもとっても楽しみです。ありがとうございました。
【船橋教室初級クラスのSさんより】
主人も本当に美味しいねと言っていました
こんにちは。体験レッスンに参加させていただいたKです。初めてのパン作り、あまりにも思うように手が動かず自分にビックリでしたが、とても楽しい時間でした。
焼き立てパンの美味しさに感動!主人も本当に美味しいねと言っていました。翌日、温めなくてもやわらかでしっとりしているパンに二人で「すごいねー、おいしいね!!」と何度も言いながら食べました。レッスンの当日と翌日の夜、子供が眠ってから復習しました。生地が手にくっついて、くっついて…こんな感じで手を動かしたよね、あれこうだっけなんて言いながらも出来ました。 家でパンが焼けたこと嬉しかったです。
たくさん学ぶことがありますが、おいしいパンが作れるようになりたいなあと思いました。 また先生の教室に行ける日が楽しみです。ありがとうございました。
【船橋教室体験レッスンを受講されたKさんより】
翌日になっても外はさっくり中はふわふわ
先日のメロンパン、翌日になっても外はさっくり中はふわふわ、とっても美味しくできていました。
パン屋さんのは、翌日べっちょりしたり、菓子パンは中がパサパサ。作るのが大変ですが、もう他のは食べられないので頑張らないとです。
【船橋教室上級クラスの生徒様より】
家族で幸せに過ごす時間が増えました
毎月先生のレッスンを受講させて頂けることで、今まで以上にパン作りが楽しくて、充実を感じています。
先生に習い始める前までは、本当にこれでいいのかな?と、自分の捏ね方に自信を持てなくて、答えを見つけられないままずっと見極めや捏ね方を模索し続けていました。 先生の教室に通わせて頂けることで、これまで何年も模索し続けていた見極めや捏ね方の答えを的確に学ぶことができています。そして、少しずつ翌日も柔らかいパンを焼けるようになってきました!
主人もすごく美味しい!と喜んでくれて、手作りパンを囲んで家族で幸せに過ごす時間が増えました。 これからも、細く長く…になると思いますが、毎月楽しみに先生の教室に通わせて頂きます(*^^*)どうぞ、宜しくお願いします。
【船橋教室の生徒さんより】
先生のは軽さが違う、なんでだろうね?
昨日はデモをしてくださってありがとうございました。blogでもふれてくださっていたので、嬉しかったです(*^^*)
今朝、家族みんなで食べました。先生のはそれぞれ4等分して分けました。カットしたときに見た断面のきめ細かさにも見とれちゃいましたが、口に入れたときの軽さや食感にも、ドーナツとは思えないくらい、本当に感動でした!! 自分でこねた方のふんわり感も感じられて、嬉しかったのですが、先生のをいただくと、まだまだです。
当たり前ですが。主人曰わく、どちらもおいしいけど、先生のは軽さが違う、なんでだろうね?とのことでした。あのこねあがった生地のどこまでも伸びていきそうな、まるですいつくような手触りを感じさせてもらえたので、私もあの感じを目指して頑張ります!ありがとうございました。
無添加だから、ご家族の健康も安心!
現代は、お家に帰ってレンジで温めるだけで、すぐに食べられるものがスーパーなどにたくさん並んでおり、主婦としてはとてもありがたいものです。
しかしその一方で、保存料や食品添加物がおよぼす健康への影響がニュース等で取り上げられていることも見逃せません。
それは、市販のパンについても同様のことが言えます。
パンは毎日のように食べる主食だからこそ、ご家族や大切な方たちには無添加で、健康に安全・安心のものを食べさせてあげてほしいと思います。
パン作りって、そんなに難しいことではないんです。
毎晩夕食を作りますよね?実は、その合間に“パパッと”食パンが作れるんですよ!
当パン教室では、おいしくて体にやさしくて、しかも手際よく作れるパンの技術を一緒に学んでいきます。
お母さんの手でこねられた“ふわふわのパン”を、どうぞ食卓に並べてあげてください。
ご家族の将来の健康は、お母さんの手から作られます。
継続的なレッスンをご希望の場合
体験後、技術習得にチャレンジされる方は是非ご入会ください。
- ご入会金:5,500円
- レッスン料金:初級44,000円、中級48,400円、上級52,800円。フリークラスは各メニュー6,600円~7150円。(税込)
厳しいようですが、基本的にレッスン料金が安いお教室は料金に見合ったクオリティです。ボランティア料金では長く経営を続けていくことができませんので、ほんとうに美味しいパン作りを習得したい方は料金よりもレッスン内容や生地のクオリティでご検討されることをお勧めします。
よくあるご質問
Q.無添加なのに2~3日柔らかいのは配合によるものなのでしょうか?
A.配合による食感の違いは多少ありますが、Angeのレシピだから固くならないわけではありません。
逆に私が作ればどのレシピであっても、数日柔らかさが持続するパンに仕上がります。
適正な水分・こね方・8割~10割の確実な見極め・発酵の大きさ・焼成具合によって仕上がりが決まります。
Q.私でも「2~3日たっても柔らかいパン」をすぐに作れるようになりますか?
A.配合やパンの種類にもよりますが、食パンのような副材料の少ないパンならば、中級クラスの技術を身につけられた生徒さんは皆さん作っていらっしゃいます。
体験・初級レッスンの生徒さんは、まずは『翌日も柔らかいパン』をめざしてくださいね。
教室で作ったパンは、必ず翌日も柔らかく仕上がります。それを家でも作れるようにお家でも復習してください。
また、納得のいかない仕上がりになってしまったら、状態を講師に細かく伝えてください(写真や動画を撮ってお伝えくださるとよくわかります)。改善点をアドバイスさせていただきます。
Q.どれくらいの頻度で通うのがいいのでしょうか?
A.最低でも月に1回は通っていただくことをお勧めいたします。“いい生地”を作るうえでの「手の感覚」を覚えていただきたいからです。 できれば月2回通っていただくのが望ましく、初級~上級まで1年で修了をめざされることを推奨しております。
Q.仕事が忙しくレッスンに行ける曜日が限られるのですが、毎月受講することは可能ですか?
A.ご都合を伺ってスケジュールを組んでおりますので、生徒さんが確実に受講できるよう配慮しております。
あなたの食卓にも、2〜3日経ってもふわふわパンを
Angeのパンのこね時間は“わずか10〜15分程度”、そして約2時間で焼き上がります。
これまでお伝えしてきたように、ご家族が「今までとまったく違う!」、「柔らかい!」と驚くようなパンができあがります。
しかもその柔らかさは、翌日も翌々日も・・・つづきます。
そんな、ご家族や大切な方が喜ぶパンづくりをお伝えできるよう、てごねパン教室Angeは日々パンの仕上がりと指導力を磨きつづけています。
是非あなたも体験しにいらしてください。
そしてその先には、お友だちからの「すごく美味しい!!また作ってね」という声や、お子さんに「パン屋さんのパンよりお母さんが作るパンの方が柔らかい」という飛び上がるような嬉しい言葉があなたを待っているはずです。
あなたの作るパンで、たくさんの方を笑顔にしてあげませんか?
それが「2〜3日たってもふわふわパン」です。
ぜひ、私たちと一緒に楽しみながら作りましょう。
それでは、当教室でお逢いできることを楽しみにしております。
最後までおつき合いくださいまして、ありがとうございました。
てごねパン教室 Ange 代表 平野 宏子
体験レッスンのお申し込みはネットから承っております
ご予約は、お問い合わせフォームに必要事項(ご希望日等)をご記入いただき送信してください。
携帯電話の受信制限をされている場合、こちらからの返信が届かないことがありますのでご注意ください。